2010年8月29日:京都いのちの電話講演会


2010年8月29日 ブロックミサ&京都いのちの電話講演会
 2010年8月29日(日)は西ブロックのブロックミサが長岡教会で10時から開催され、ミサ後、
京都いのちの電話の講演会及び分かち合いが行われた。
 講演会の主旨は、10月31日の西ブロックウォーカソンの寄付先のいのちの電話について、詳しく
学習をしようということ。(寄付先の決定は春のブロック役員会により決定された)
 講師として、京都いのちの電話の平田氏にお願いした。 
スケジュール

10:00  ブロックミサ
11:00  ミサ終了後聖堂内準備、司会により、開会の挨拶と祈り
11:10  講演(講師・「京都いのちの電話」事務局長 平田氏
11:40  質問コーナー
11:50  グループによる意見交換会
 テーマ「いのちについて」
  @なぜ、「いのち」を捨てるのだろう。
  A私たちは神からいただいた「いのち」をどう活かすべきか。  
12:40  終りの挨拶と祈り 
ブロックミサ

 ブロックミサは第5週の日曜に通常開催。各小教区ではミサはなく、
4教会で順番に開催。
 出席者:101名,長岡教会:47名程度

京都いのちの電話 講演

 ミサ後、桂教会のウォーカソン実行委員長の司会とお祈りの後、京都いの
ちの電話事務局長の平田さんの講演が開催された。途中、DVDによる説明、
また、各自にいのちの電話の冊子を配付された。ここでは、それらを元に京都
いのちの電話の概略をまとめる。


 講演の初めにいのちの電話にかかわるきっかけとなった出来事を語られた。
 それは、カウンセラーとして相談を受けた助からない難病の子どもを抱えた母親を助けられなかった体験。
 その悩みを抱えた母親をカウンセラーとしてではなく、もう一人の人として電話で聞いてくれるいのちの電話の活動に入った。(関西いのちの電話)
 いのちの電話では、年中無休でボランティアの相談員がそういった心の悩みをを聞いてくれる。その中で心と心が結びつき立ち直りにつながる。
いのちの電話DVD

・命はかけがえのないもの。ひとつの言葉が生きる力につながることもある。いのちの電話では、そんな出会いを信じ、全国で多くの相談員が活動。
・いのちの電話の最も重要な使命は自殺予防。孤独の中で深い悩みや苦しみを重ねる人々の隣人として相談者に向き合い、その声に耳を傾けていく。一本の電話で心の苦しみを話すだけでも、気持ちが軽くなったり、自ら生きる力を生み出すことがある。
・いのちの電話は1953年にイギリスのロンドンで始まり、現在では世界各地で相談活動が行われている。また、世界中の関係者が集う総会や国際会議も開かれている。
1971年日本にいのちの電話が誕生した。2009年4月現在、日本いのちの電話連盟には50のいのちの電話が加盟し、52カ所で相談活動を行っている。
・いのちの電話は匿名で相談でき、プライバシーに関わる相談の内容は守られる。いつでも、どこからでもかけられる。いのちの電話は特定の思想や宗教にとらわれることなく、相互の会話を大切にし、相談を受けるのは所定の研修を受け、認定されたボランティアの相談員。相談は無料。いのちの電話の相談活動は無償のボランティアにより行われ、相談員は日々研鑽を重ねている。
・年間相談件数は年間72万ほど。相談の内容は多岐にわたり、どう生きたらよいのかわからない、生きているのが辛い、孤独で苦しいといった人生、保健医療に関するものが多くなっている。
通常の相談電話では、およそ1割が自殺を主訴とする電話。これはその内容別統計(画面内容省略)。人生、保健医療に関する割合が多くなっている。とりわけ精神的な病に苦しむ方や自殺未遂の方からの電話が多くなってきている。
毎月10日に実施している自殺予防いのちの電話では、昨年はグラフのような相談の件数が寄せられた(画面内容省略)。この内およそ3割が自殺を主訴とする相談。その中では自殺未遂歴のある方からの相談が3割を超えている。
・警察庁の統計によると、自殺者は1998年以降、11年以上連続して3万人を超えている。年代別に見ると、40代、50代が多くを占め、近年は30代が急増。毎日90人からの大切な命が失われていることになる。自殺の原因は健康問題、経済生活問題が多数を占める。しかし、自殺の動機は単純なものではなく、背景には様々な要因があり、それらが複雑に絡み合っている。
・2001年からいのちの電話は、通常電話相談に加え、全国のいのちの電話がネットワークを組み、フリーダイヤル自殺予防いのちの電話(0120-738-556)を実施している。
・いのちの電話は電話相談を主として、その他に、インターネット相談、聴覚障害を抱える人のためのFAX相談、自殺予防のための普及啓発活動、研修の講師派遣などに取り組んでいる。さらに地域によっては学校の要請により、いのちの大切さの授業を行っている。いのちの電話の相談事業は、市民、企業、財界からのご支援、そしてさらに、広報、研修、運営の各委員や理事、事務局スタッフなどのボランティア活動によってなりたっている。これらの働きや仲間の支え合いがあっていのちの電話の活動は継続していく。
・自ら命を絶とうとして救われた多くの人が、あの時死ななくて良かったと言っている。死ぬほどに思っていた苦しみも永遠に続くことはない。いのちの電話は、孤独で落ち込んでいる時、誰かに心の叫びを受け止めてほしい時、そのような人の声に耳を傾け、そっと寄り添いながら、かけがえのない命を共に生きようと願い、活動している。
いのちの電話は、北海道から沖縄まで全国50センター、52カ所で年中無休の相談活動を行っている。およそ半分のセンターでは、24時間対応している。
事業案内パンフレットに沿って説明

・事務局長により、パンフレットを元に説明。
・相談では、お互いに名前を名乗らない。相談員は地方も住所も聞かない。匿名性。相談員は守秘義務(相談の内容をどこでも話していけない。自分が相談員であることも秘密)を守る。相談員は2年の研修で認定された後も、年に一度は個人で研修委員に指導を受けるとか、グループで相談事例検討等の研修会を受けるなどの義務がある。
・京都いのちの電話では、京丹後市では市の取り組みでいのちの電話等へのフリーダイヤルが開設されている。
・最初のいのちの電話は「良きサマリア人同盟」という名前だった。私たちも身近にそういった人がいるかどうかを、しっかり見分けたり聞き分けたりする、目と優しい心とを持って、地域で、あるいは周囲の人に、そういうサマリア人に一人ひとりがなっていただければ、日本で3万人を超す自殺者の数が減るかなあと思っている。いかがでしょうか。
・いのちの電話52局それぞれ独立採算。京都の財務報告も載っている。さらに、後援してくれている人たちの名前も載っている。
・今日伝えたいことは、電話相談とか自殺予防とか難しいことを考えなくていいので、とにかく人様の話を遮らないでやさしく黙って聞く一人ひとりになれば、どんなに違うかなと思う。
・写真のページには活動報告もある。
質疑

・講演の後、質疑応答があり、2人の質問があり、回答があった。
分かち合い

・最後に全員が6つ程のグループに別れ、分かち合いを行った。