3教区合同 ホームページ研修会 2010年9月20日 |
|||
概要 |
2009年関東でホームページ研修会が開催され、それに対応した研修会を関西 でも開催しようということで、大阪司教区、高松司教区、京都司教区合同で、本日 ホームページ研修会が開催された。 研修会の内容について、簡単に報告します。なお、メモを元にしたもので、正確では ありません。なお、研修会の内容紹介の了解は研修会の質疑で一応確認済み。 |
||
ホームページ運営に当っての原理原則について 元中央協議会広報部長、現長崎カトリックセンター館長 下窄英知師 |
|||
<運営に当たって大切なこと> | |||
1.教会の公式な情報であるので、責任者(主任司祭・モデラトール)のもとに担当者を置き、組織的 に運営する。つまり、特定の個人・団体のHPとしない。そのためには、決済あるいは確認のためのルー ルを決めておくことが必要。 情報提供→HP担当者→責任者確認→担当者編集→責任者確認→HP掲載 |
|||
・モデラトールや主任司祭の了解を忘れないこと。主任司祭が変わったことをきっかけに HPが大改造する場合もあるとのこと。 |
|||
2.責任者の確認と共に、文書や映像が掲載される当事者の了解を必ずとる。 | |||
・顔のわかる写真、個人の書いた文書など、当事者の了解が基本的に必要。あら かじめ掲載の主旨を告げ、不都合のある方の申し出を求めるなど工夫する。 |
|||
3.個人情報に配慮する。 | |||
・上記に同じ。 | |||
<著作権> | |||
1.著作権の問題は、人権の問題。人権侵害はあってはならないのだから、著作権の侵害も、もちろん あってはならない。したがって、著作権法で保護されている他者の文書・映像・音楽を無断で使用して はならない。 |
|||
・著作権の一般的な説明を受ける。基本的にすべての文章、音楽、絵、写真には著 作権があり、転載するには了解を得ることが必要。 |
|||
2.ホームページのオリジナリティを高めるためにも、素材(イラスト・写真等)を自前で作成することは重要 | |||
・著作権をクリアするのにできるだけ、自前の素材を作成、利用する。 | |||
<その他> | |||
1.人員・経費・能力など、できるは範囲で作成する。 | |||
・10年以上更新のないHP等など痛々しい。 | |||
2.定期的に更新できる材料をもつ。例えば、主日の説教など。 | |||
・本日出席の教会の内、数教会は司祭の説教を掲載。 | |||
3.ホームページを立ち上げることは、内外的に教会のあり方を問うこと。 | |||
・外部の人が興味を持って見た時に、気楽に入っていける情報を掲載する。 | |||
カトリック教会ホームページの利用状況調査報告 京都教区広報委員長、京都南部地区東ブロック担当司祭 外崎 豊師 |
|||
・京都教区南部地区東ブロックの説明を受ける。ブロックの4教会に、典礼、教育 広報、設備(施設)管理、財務の5部会があることの説明。 ・2009年5月、2010年5月に4教会で行ったアンケートを紹介。地上デジタルの 影響か、インターネットに接続できる割合が増えている。ただ、教会に来る年齢構成 と、インターネット100%近い利用率(20〜50歳)と、教会への出席率の割合が、 ずれている(10〜30歳がほとんどいない)食い違っているのが印象的。 |
|||
・調査結果と課題 ・今後は以前よりも高齢の信者が教会HPを訪問する頻度が多くなると予想することが出来る。 ・青少年や10代から30代までの信者は教会HPの訪問は割合として少ないのではないか。 ・10代から30代までの一般の方々が教会HPを訪れる頻度は、確実に信者よりも多い。 ・対外的(一般的)発信か、対内的(教会向)発信か |
|||
・HPは基本的に外部の人が興味を持つことが大切。 | |||
質疑応答(下窄英知師) |
|||
(1)祈りの文章は載せてもいい? →「主の祈り」「聖母マリアの祈り」は可能。他の祈りは基本的にカトリック中央協議 会などの承認要。 |
|||
(2)カトリックに対する模範的な質疑回答をカトリック教会で作成することはないか? →基本的にはない。書籍としては「カトリック教会の諸宗教対話の手引き――実践Q&A」があり参考になる。 |
|||
(3)著作権は電話で確認? メールで確認? →最初は、電話もしくはメールで確認。必要な書式などがある場合は、その指示にし たがう。 |
|||
(4)著者が死んでいる場合は? →死後50年は遺族が著作権を相続。例えば高田三郎氏(典礼聖歌)も音楽著 作権協会で管理。ネット上で簡単に使用手続きができるとのこと。 |
|||
(5)写真の取り扱いで、子どもの顔を載せる載せないの教区としての方針は? →顔を載せることは、教区で認める認めないという問題ではなく、載せられる個人の 個人情報の問題。 |
|||
(6)小教区のお金の諸表を掲載するのは? →財務内容を載せる載せないは小教区の判断で。 |
|||
(7)「毎日のミサ」から抜き取るのは可能? →聖書本文は日本聖書教会、解説は中央評議会の出版部などに著作権があり、 掲載の交渉を行うことが必要。 |
|||
(8)HPにリンクを載せたい。 →先方の了解を基本的に得る。 | |||
(9)教会のHPの著作権はどこにあるか? →写真、文章等はそれぞれに、全体は小教区に。 |
|||
(10)画像で、後ろ向きの写真でも承認必要? →事前に行事の際などにアナウンスし、承認を得ておくことがひとつの方法。 (長岡教会では、写真は個人の顔の判別のできない大きさのものを利用) |
|||
(11)対外的、対内的に発信する方法は? →各教会で工夫。 | |||
(12)責任者は神父とのことだが、運営上の事例は? →HPの運営委員会を設置し、神父がそこへ参加し写真の扱いなどを決めたこと等 |
|||
(13)更新のために、「猫がまよいこんだ」というニュースでもいいのか? →私(講師の神父)はいいと思う。外部の人が興味を持てるように。 |
|||
(14)HPとブログ、どちらがいいか? →ブログを使う教会も増えている。自分たちで判断。 |
|||
(15)公式ドメインの導入は? →教区のHPまでは公式ドメインを導入。小教区については取り入れていない状態。 小教区の公式HPは、教区が認めたものとしか言えない。 |
|||
(16)本日の研修会の内容の紹介はOK? →かまわない。 | |||
(17)HPのコンセプト・・・(難しい質問) →外部に対する意識が重要。 | |||
質疑応答(外崎 豊師) |
|||
(1)ドンボスコ社の「初めて教会に来た人へ」という小冊子の内容の引用について、昨 年確認した。回答は、会社としては、小冊子の売り上げで運営されているので、全体 のコピーは困るというのが正直なところらしい。 ・対応として、初めて来た人への対応を書いた他教会のHPのリンクを(許可をもらい) 張ること等。 |
|||
(2)HPの問題点について京都教区の大森氏から報告 1.HPの語句や内容の間違いの指摘には感謝の気持ちで対応する。 2.HPの構造はわかりやすくする。また、情報はpdfなどでダウンロード、印刷できる ように工夫している。 3.HPには遊びもいれる。 |
|||
自由交流会 |
|||
・15時45分のお祈りで、研修会は終了。その後、参加者で情報交換。 | |||