お知らせ:2014_10_26
京丹ブロックデーのポスター(最終案)できました。 |
お知らせ:2014_10_26_京丹ブロックデーのポスター(最終案)できました。 京丹ブロックは、2011年4月に発足しましたが、ブロックデーは初めての開催です。 2014年10月26日(日)10時から、桂教会を会場で行います。 「神のまずしさを生きる」をテーマに行います。様々なボランティアの団体の紹介等を 行います。 希望の家、きょうといのちのネットワーク、京都いのちの電話の3団体です。それぞれ ボランティアの力で運営されています。ポスターの下に、各団体の紹介をします。 第二版と最終版の違い:「小中生他」→「小中高生等」の部分だけです。 |
分科会の三団体の紹介 |
京都いのちの電話 「いのちの電話」は、孤独の中にあって、助け、慰め、励ましを求めているひとりひとりに、よき隣人として、電話という手段で相談を受け、自殺予防をすることを目的とした活動です。 京都いのちの電話ではボランティアの相談員が24時間365日相談に応じています。 http://kyoto-lifeline.com/ 相談電話 075(864)4343 相談員になるには http://kyoto-lifeline.com/what05.html 2年間の学習(2年めは実習あり)を経て、ボランティアの相談員に任命されます。 カリキュラムは下記の通り。充実した講座や実習があります。 |
きょうといのちのネットワーク 京都新聞の記事(1)「お父さん、まだおるよ」 http://www.kyoto-np.co.jp/info/syakai/hitorijanaiyo/101123.html 京都新聞の記事(2)独り身アパート“大家族” http://www.kyoto-np.co.jp/info/syakai/hitorijanaiyo/110503.html 2013年2月10日のカトリック新聞(オンラインではありません) きょうといのちのネットワーク (2013年2月10日のカトリック新聞に紹介されています) 一部紹介します。「元路上生活者がアパートでの一人暮らしを始めてから、孤立し、生活がすさむというケースが多く見受けられる。それは、「路上生活」と「居宅生活」では、彼らの生活環境が一変してしまうからだ。路上生活では仲間が居て、助け合いもあったが、見知らぬ地域でのアパート暮らしは、生活形態も違う上に、仲間も話し相手も居ないからだ。「きょうといのちのネットワーク」代表は、元路上生活者がアパート暮らしを始めても、孤立することがないようにと、個別訪問や福祉事務所との橋渡しなど、各人に応じた支援を行っている。京都にすむ代表を訪ね、話を聞いた。」 以下、カトリック新聞で1400字程の詳細なレポート(省略。一部を下記に引用) 「毎土曜日、事務所では地域のふれあい交流サロン「はなの広場」を開催。また、毎月、映画会等のイベントも開催。毎水・金曜には、料理教室。また、書道や、絵や、編み物等の創作活動の時間ももつ。」 きょうと夜まわりの会 いのちのネットワークは夜まわりの会も含めた3団体で構成されているが、「きょうと夜回りの会」は、ネットの検索したところによれば、「野宿当事者を中心とした活動に移行している。炊出しも調理など当事者を中心に行なっている」とのこと。 |
社会福祉法人カトリック京都司教区カリタス会東九条のぞみの園 http://nozominosono.net/ 京都司教区カリタス会 地域福祉センター希望の家 http://www.kyoto.catholic.jp/hp/jihouy2014/1404/cn201404.htm 老人ホームや様々な施設でボランティアをしている方は多数います。その代表として、京都司教区カリタス会の2施設の話を聞くとになりました。 東九条のぞみの園は、特別養護老人ホーム・ショートステイ、デイサービス・居宅介護支援事業所・地域包括支援センターが併設された高齢者の総合福祉施設です 希望の家は、1959年4月に京都市下京区屋形町(現在の希望の家の約200メートル北側)に誕生しました。創立者はメリノール会のフランシスコ・ディフリー神父。現在の活動は、@児童館事業と、A「障がいのある中高生のタイムケア事業」を実施。B地域福祉事業として、「京都市配食サービス事業」と「京都市地域・多文化交流ネットワーク促進事業」、「高齢者交流事業」を実施。 |