2012年3月18日(日):十字架の道行&黙想会&ミサ


2012年3月18日:十字架の道行き
・今年の黙想会は、十字架の道行から開始されました。まず、第一留から第七留までを最初の先唱者が担当し、その後、次の先唱者が後半を担当しました。


十字架の道行きの開始
右側の壁面に向かいます
第一留〜第七留


第八留〜第十四留
左側の壁面に向かいます
十字架の道行き
村上神父の講話
 ・10時半から、村上神父の講話を聞きました。以下、簡単に内容を紹介します。ただ、聞き取りですので、聞き間違いその他はご了承ください。また、かなり省略しています。

 ・まず神父様は子どもの頃からの歩みを話されました。(■〜■の中が神父様の言葉の引用です)

■子どもが自分が望んだのでもないのに、両親は洗礼をさずけてしまったんだろう。今の子どもたちにもそういった気持ちがあるかもしれません。でも、神様の恵みは働いていますから、一時期、教会から離れたように見えてもきっと必ず帰ってくると思います。ですから、それは神様の愛の賜物なのです。■
■私はある年頃になった時、教会に行くのが楽しくなりました。というのは、メリノールの神父様のミサが楽しくて、毎朝毎朝ミサに行きました。そして、神父様の姿を見ていて、僕も司祭になりたいと思うようになった。また、幼児洗礼なので、自分の力で洗礼を受けたわけではないので、このお恵みを人に伝えるようになったら、もっと幸せだろうと考えた。そう思い、メリノールの神父様に「僕は神父様になりたいです」と言った。神父は「もちろん、あなたは、神父にならなければならないのです」と言って、泣いてくれた。■

 ・第二次世界大戦の時に、その神父の母国アメリカとの戦のの複雑な心境も語られました。また神父との最後の別れの模様なども。

■私は、マッケイ神父様に良くしていただきましたが、皆様も、信徒として「幸せだなあ」と思うことはあるでしょうか? 私のように、掟にしばられているように感じている方もおられるかもしれません。けれど、第二バチカン公会議の後、大分変わってきました。ミサの意味も、御言葉の祭儀も大事にしなければならない、そして、御言葉をよく味わって、それを生活の中に生きていこう、そういう風に感じるようになりました。前とは大分違う幸せな信徒生活かもしれません。■

 ・印象的だったのは、河原町教会の神父が村上少年に対して○×で報告するように指導されたところです。

■もう一つ思い出すのは、小神学校(?)へ行っていた頃、河原町教会で後に沖縄で戦死した森(?)神父様が、「眞理雄、小学校の1000人の中でカトリックの信者は、2人だけ。ですから学校に行っている時でも、神様のことを思い出したり、教会のことを思い出したら○、そして、何にも教会のことも神様のことも考えなかったなら×、そしてそれを持って日曜日に見せなさい」と言われた。「今週は神様のことを良く考えたね」などと言われた。ある時は×ばっかし。「今週はいっぺんも神様のことを考えたことないじゃない。これは駄目じゃない」などと言われた。皆さんも、社会に出られ、仕事をされていると、教会は熱心に来られるけれど、一歩教会を出たら、神様のことをまったく考えなかったり、何かつらいことがあると、神様助けてくださいと言うけれど、喜びや何かのときに、神様のことを思い出さないことが多いと思います。ですから、どうか日常生活の中にあっても、仕事の中にあっても、神様のことを思い出せる信徒になりたいと思いますね。■

 引き続き、イエスの言葉を紹介されました。
■そしてイエス様は、こんな言葉を与えてくださいました。「私は世の終わりまで、いつも、あなた方と共にいる」山上の説教の中で、真福八端がある。・・・■

 ・最後に、村上神父が好きな聖書の言葉を紹介されました。ローマ書の12章の9節からのところです。キリスト教的生活の規範(新共同訳)の部分です。「たゆまず祈りなさい」に対して次のように説明されました。
■祈りとは神様との関わりですから、どこででも祈ることはできます。森神父様がおっしゃった、時々神様のことを思い出したら○ですよとおっしゃったことを思い出します。日常生活の中で、ふと神様のことを思い起こす、また、苦しい時に願う、うれしい時には神様に感謝する。そういう生き方をすれば、それは、「祈っている」ことになる。神様との語らいです。■

黙想会:村上神父の講話
・講話の後は、通常の分かち合いでなく、全体で、感想を述べる形の分かち合いを行いました。
ミサ
・本日は四旬節第4主日のミサ。司式は村上神父。
入堂
村上神父
第一朗読
第二朗読
説教
これはわたしの血のさかずき
【お知らせ】
・4月1日ノートルダム女学院創立60周年記念コンサートの入場整理券の配布。
・3月31日(土)9時半から12時半。巡礼会案内。
・本日で引越しされる信者の挨拶。その他。