2009_02_22_分かち合い



2009年2月22日
2月22日(日) みことばの分かち合い: 当日の福音箇所 マルコによる福音 (マルコ2.1-12)
当日までの活動と当日の分かち合いの流れ

○前の週のミサ中のお知らせで、集会祭儀でみことばの分かち合いをおこなうことを伝え、福音箇所を示して考えてもらうようにした。

○メールの伝わる主要な方に、み言葉から感じたことを話すことが出来るように、考えをまとめてもらうことを依頼。

○当日の流れ
 @福音朗読のあと、各自でその箇所を何度か読んでもらって、そこから感じることはなにか、伝わってくることは何か、自分の状況とのかかわりでどのような意味を持つか、これからの自分の行動に関わることを感じ、考えてもらう。(実際には朗読台で話をしなければならないとしたらどのようなことを話されますかと聞いた)
 A隣のかたか近くの方と自分の考えを言葉にして互いに話してもらう。
 B次に私はこのように考えた・・ということをマイクで手短に発信してもらえる人を募り話してもらう。
当日の福音箇所:マルコによる福音 (マルコ2.1-12) 日本聖書協会jnetバイブルより引用

◆中風の人をいやす
2:1 数日後、イエスが再びカファルナウムに来られると、家におられることが知れ渡り、
2:2 大勢の人が集まったので、戸口の辺りまですきまもないほどになった。イエスが御言葉を語っておられると、
2:3 四人の男が中風の人を運んで来た。
2:4 しかし、群衆に阻まれて、イエスのもとに連れて行くことができなかったので、イエスがおられる辺りの屋根をはがして穴をあけ、病人の寝ている床をつり降ろした。
2:5 イエスはその人たちの信仰を見て、中風の人に、「子よ、あなたの罪は赦される」と言われた。
2:6 ところが、そこに律法学者が数人座っていて、心の中であれこれと考えた。
2:7 「この人は、なぜこういうことを口にするのか。神を冒涜している。神おひとりのほかに、いったいだれが、罪を赦すことができるだろうか。」
2:8 イエスは、彼らが心の中で考えていることを、御自分の霊の力ですぐに知って言われた。「なぜ、そんな考えを心に抱くのか。
2:9 中風の人に『あなたの罪は赦される』と言うのと、『起きて、床を担いで歩け』と言うのと、どちらが易しいか。
2:10 人の子が地上で罪を赦す権威を持っていることを知らせよう。」そして、中風の人に言われた。
2:11 「わたしはあなたに言う。起き上がり、床を担いで家に帰りなさい。」
2:12 その人は起き上がり、すぐに床を担いで、皆の見ている前を出て行った。人々は皆驚き、「このようなことは、今まで見たことがない」と言って、神を賛美した。
発信していただいた内容  (元の記録より、個人情報が含まれているものは修正しています。)

○以前、病気を患い、医者の手当てによって良い方向にむかった。この福音を読んで、自分の病気はいろんな罪が原因となって病気が発生したと思える。また、医療の力は当然あるのだが、福音を読むと、神様の救い、恵みによって病気が回復したと思える。

○強い信仰と人に対する愛を感じた。この病人の立場であればこういう友人がいることがうれしいと思う。4人のうちの1人であれば、果たして自分は病人に対してこのような行動が出来たのだろうかと思う。この4人が集まれたから、信仰が行動につながった。1人では勇気がないけれど、4人集まればその人のために何か出来ると感じた。信仰というのは1人ではなくてみんなの中で育てられるものだと思った。また、頼るものがあるということがとても大きな力になると思った。

○イエス様がなさったことよりも4人の行為に視点をおいた。自分が屋根をはがしてまで、そのようなことが出来ただろうか、4人の他の人と心をあわせることが出来ただろうかと思い巡らした。さらに、このことは今の共同体の表れではないかと感じた。私がその時代に生きていたとしたら、こうした人たちになれたらよかったなと思った。もし今の私にそうした働き、役割を担うときがきたらそのようにしたいと思う。

○もしこのようなことをしたら今だったら家屋損壊罪となるのに、よくこのようなことを受け入れられたものだとか、屋根に穴を開けることやみんなを追い越してイエスの前に病人をおくことは違法行為だとか考えるが、これは信仰の、ほんとの小さなたとえであるということを、ちょっとした分かち合いで勉強できた。聖書はほんとうに難しいと思う。解釈を良く考えないとわからないというのは困ったものだとうのが、恥ずかしながら、自分の思いである。

○罪のために病気になったとお話されているが決してそうではない。私は若いときに入院して手術をしたことがあった。その後、姑が同じ病気になって、自分が体験したことを生かして看病が出来た。そうしたことは大きなお恵みをいただいたのだと解釈している。元気なときにお祈りをよくしておきなさいという話を聞く。病気になったときには、痛みなどで出来ないので、お祈りしていることが活かされる。
編集説明:当日の記録から引用。勧めの言葉の内容は省略しています。