2009年12月20日:黙想会及び共同回心式 


2009年待降節黙想会 
〜祈りのうちに光を待ち望んで〜
 2009年12月20日のミサの前に、長岡教会2009年降誕節黙想会を行いました。
 方法は、講師を呼び話を聴くという形でなく、テーマをあらかじめ提示し、信徒に事前に各自で考えてきてもらい、その上で、当日、代表の方が中心で分かち合うという方式です。
 分かち合いの方法としては、グループに分かれて分かち合ったり、その上で発表してもらい内容を共有したりと、いろいろな方法をこれまでも行ってます。
【当日スケジュール】

10:00 開始 始めの祈り
     担当司祭よりお話
10:20 公開分かち合い「る・る・る」 
11:10 担当司祭より講評
11:20 小休止 ミサ前の沈黙
11:30 主日ミサ ミサ中共同回心式
13:00 終了予定
【公開分かち合いテーマ】
◎多くの人の心身をむしばんでいる現代社会をどう思いますか?
◎病んでいるとも思われる社会にどう対処し、どのような生き方、考え方を祈り求めますか?


 今、私達の心を煩わせているものは何でしょうか?文明の発達による便利な道具、豊富な情報によって私たちは物質的には一見豊かになりましたが、情報過多や物質の氾濫する社会の中で、ストレスによる様々な病気や自殺者の増加など、心身共に病んで苦しんでいる人が多くいます。私達も例外ではないと思います。その中で私達はどのような生き方・考え方を祈り求めていけばよいのでしょうか?
公開分かち合い「る・る・る」
【神父様の最初のお話の抜粋】
・講師の話を聴く形の黙想会ではともすれば、聴き、すぐ忘れる。福音につながる黙想会となるように。
・ミサも大事だが、明日死ぬという人のところへ福音がいくことを大切にしたい。年間3万人が自死をする。また目に見えない病気(うつ等)、統合失調症(誰かが言ったことがすべて自分に関係すると思い込む)に苦しむ人がいる現実がある。
【分かち合いの抜粋】
             (一般化しています)

・ストレスには悩まず寝ることを心がけている。
・豊かな日本だが、同時に格差が存在する。光を待ち望むために、小さなことにも神の働きがあることに気がつくこと、そのために祈ること。
・ブルーシートの家に寝る人のために家を作ってあげたいという子どもの言葉。
・虐待とか、悪いニュースではなく、いい話を聞きたい。
・テレビで欲しくなる物があると、聖書のティモテ1−6・8「食べる物と着る物があれば、わたしたちはそれで満足すべきです」を思い出す。
・仕事でもスピードが要求され、それが毒をはなつ。悩みを解決するには祈りの力。神の視点で考えること。
【「る・る・る」とは】
 長岡教会で作った言葉。公開で分かち合いを代表が行うことを意味する。信徒に公募した名前。
 「語る。感じる。実践する。」の3つの「る」を意味する。