分かち合いのルール


 下記の、分かち合いのルール・構造・方法をまとめたものをダウンロードできるようにしました。
A4で一枚に印刷可能です。2010年5月29日版
      2010_05_29_wakachiai_method.pdf


分かち合いのルール

人の意見を否定しない(発展的意見は自由に)

全員のものとなる分かち合いなので人に知られて困る内容は話さない
その場で知りえた内容は個人的に外部に漏らさない
意見がまとまらなかったり、分かち合いたくない時はパスしましょう
他人の分かち合いを、心をこめて傾聴しましょう
・長岡教会(西ブロック)では、上記のルールで分かち合いを行っています。
最初は手探りで行っていましたが、しだいに慣れてきて、有意義な分かち合いが出来ているようです。



分かち合いの構造(2008年3月30日ブロック役員会で神父様から説明)








信仰
↑  ↓
恵み 恵みであることをお互いに認識し合うのが教会
    の仲介機能である。

信仰体験
 


教会

共同体
 自己開示 個人の信仰体験を他者に伝え、自分を通して神が働かれたことを勇気を持って他者に伝える。

福音的な

新しい試み
傾聴・共有
 できごとの共有。
 他人(ひと)のできごとを通して自分が刺激を受ける。神は他人を通して働く。e




自分の信仰に対する

気づき(一般化)
 フィードバック
 他人によって自分が気付かなかったことに気付かされる。




今までの分かち合いは一方的に話すだけの部分があり、気づきまでで終わっていたが、今後の分かち合いは、試みまで到達出来るよう分かち合いを発展させて行きたい。それには、お互いの信頼関係を築くことが必要。また、司会者の技量や導き方も大切になる。信頼関係と対立するのは、自己開示によって自分が暴かれることへの恐れ。その恐れを下げてくれるのがキリストの死と復活。


分かち合いの方法(2010年3月14日長岡教会黙想会で神父様から説明)
 神父様が黙想会(み言葉の分かち合い)の後に、講評として話された内容のメモです。
 分かち合いを行う前の状態

自分がわかっている
自分が分かっていない

他人が分かっている @
   開放された領域

B

盲点



他人が分かっていない A
隠している領域


C
未知の領域










分かち合いを行い、自己開示が行われる

自分がわかっている
自分が分かっていない

他人が分かっている @
   開放された領域

B

盲点



他人が分かっていない
分かち合いの中で自己開示
C
未知の領域



A

隠している領域








さらに、分かち合いを通し知らなかった自分がわかる(盲点が減る)

自分がわかっている
自分が分かっていない

他人が分かっている @
   開放された領域

盲点が減る
B
盲点


←自分が知らなかった自分を知る

(盲点が減る)
他人が分かっていない
分かち合いの中で自己開示
C
未知の領域



A

隠している領域








さらに、最終的に気づきがある。

自分がわかっている
自分が分かっていない

他人が分かっている @
   開放された領域

盲点が減る
B
盲点


←自分が知らなかった自分を知る

(盲点が減る)
他人が分かっていない
分かち合いの中で自己開示
気づき
C
未知の領域



A

隠している領域


 分かち合いを始めた頃に比べ、皆が分かち合いに習熟してきたことを神父は評価した上で、さらに分かち合いの意味を信徒に語られた。記者がどこまで再現できたかは自信がないが、紹介記事を書いた。
2013年2月4日注釈:上記の分かち合いの方法は、心理学の用語で「ジョハリの窓」と関連があります。ネット等で検索してみてください。