2012年8月5日:第27回西山平和(シスター二宮)


2012年8月5日:第27回平和を作り出すキリストと市民の集い
西山地区
第27回平和を作り出すキリストと市民の集い
・第27回の西山地区「平和を作り出すキリストと市民の集い」は、今年はカトリック長岡の主催で、カトリック長岡教会で開催されました。
・今年は、講演を東京のヌヴェール愛徳修道会のシスター二宮が1時間程行い、その後、写真で東北の状況を説明していただきました。

・後半は分かち合いです。8つのグループに分かれ、本日のテーマを分かち合いました。各グループには司会者と書記をつけ、最後にそれぞれの話し合いの内容を順番に発表していきました。

・いつものように、DVDの記録があり、関係各教会にはそのコピーが配布されているので、それをご覧ください。
・8月6日段階のホームページは、写真を中心とした速報とします。詳しい内容については、おってレポートします。
後半に、シスターの講演の内容を簡単に文字で紹介します。(8月28日)
教会の準備


外観
看板
分かち合い用紙


受付
冷たいお茶
演台とモニター
講演会


司会
祈り
賛美歌


講演


講演の後、写真で現地の様子を説明
分かち合い


分かち合い説明
8つのグループで分かち合い


分かち合いを後でそれぞれ発表


終わりの祈り
次回開催案内
福島の飴(竹屋)の販売
福島の竹屋の飴を各種取り揃え販売しました。ほとんど完売です。
講演

・ 当日の講演の内容は、ビデオで記録としてまとめられて、各教会や関係者に配布されました。
 ここでは、そのビデオの内容をある程度聞き取り、概略をまとめました。シスターの優しい口調や、めりはりの効いた口調はビデオの方で確認していただくとして、本当に概略(文字数で1/4以下)を紹介します。また、講演では、シスターが主語ですが、ここでは、紹介ということで、三人称に変えたりしています。また、聞き取りのため、聞き取り間違いがあるかと思います。
【挨拶】
・講師の二宮令子シスターは、ヌヴェール愛徳修道会の東京の拠点におられます。長岡の二宮シスターの姉。
・まず、いくつかの言葉を紹介されてお祈りをされました。
・3月11日当日、シスターは山谷の無料クリニックで仕事をされている時に地震に遭われ、電話も止まり、交通も止まる中、クリニックで一晩泊まられます。都心は帰宅難民者の海で、テレビは津波の映像の繰り返し。翌日、電車が動くのを待ち、帰られたのですが、しだいに原発の事故の状況が明らかになっていきました。
・以前亡くなられた仙台出身のシスターの姉とは連絡がつかず心配していたが、3日目に先方から連絡があり無事が判明。交通の便が回復したら、仙台へ行くことを計画。
・6月に一部交通が回復したので、仙台のベースに連絡したが、週3日の作業に対して、釜石ベースへ行くことをアドバイスされた。
【釜石ベース】
【6月、釜石ベース一日目】
・6月に九条のシスター等と3名でバスで釜石へ行くことに。11時に池袋を出て、翌8時に釜石に到着。釜石ではすぐに各仕事への振り分けがある。@かれきの片付け、A側溝のどろを掻き出し袋につめて運ぶ、B白テントで子供たちを遊ばす、C写真を再生する、D引越し、E日用品配り、F銭湯の掃除、G仮設の訪問、H心のケアの喫茶室等
・釜石教会自体も浸水し、傾いていたり、近所にはまだがれきが一杯積まれている状況。
・近くの銭湯は、破壊されていたが、皆の要望で4月に再開した状況。
・心のケアの喫茶室というのが、教会にあり、お茶を飲んだりしながら、お話を聞いたりする。
・釜石ベースでは朝と夕方に、ボランティアがミーティングをする。その分かち合いがとてもいい分かち合いができていた。また、仙台のサポートセンターの機能も、様々な場所のベースの設置で、ボランティアの受け入れの組織化がすごかった。
【6月、釜石ベース二日目】
・心のケアの喫茶室のボランティアを行う。中学2年の女の子が、絵本などすべてを失った中で、以前持っていた絵本にここで出会い、数冊の絵本を手に帰っていった。いきなり何もかもがなくなるということが、どんなことなのか、想像を超える。
【6月、釜石ベース三日目】
・写真を洗う仕事。地域の人たちの写真などが体育館に多量に並べられている。においが強く、窓を少し開け、マスクをして、手袋をはめ、一枚一枚写真を拭きながら、泥をはずす。何も残っていない、すべてなくなってしまった人たちのために。
【9月〜:
福島宮代仮設】
【7月:教区で担当分け】
・7月に担当を分担することになり、東京教区は福島の受け持ちになった。CTVC(カトリック東京ボランティアセンター)を立ち上げられた。以降、釜石でなく福島へ行くことになった。
【9月〜:宮代仮設】
・地元の松木町教会が、毎週、宮代仮設でお茶をたてたり、話を聞いたりする活動をしているところへ応援。ちらし寿司を100人分くらい作った。
・CTVCからの依頼で、東京や京都のシスターなどで10月には豚汁を作った。材料は福島で買うことにし、松木町教会の台所を使わしてもらい作り、翌朝仮設へ持って行く。福島へはCTVCのスタッフが9時間くらいかけて運んでくれた。着いた夜は準備と共に、飯館温泉とかにも行き、そこで被災の方と接したりすると本当に喜んでくれる。「何が一番必要ですか?」と問いかけると、「来て欲しい」「忘れないで欲しい」「たびたび来て欲しい」
・宮代の方は、福島第一原発で被害を受けた浪江町の方がほとんど。爆発した夜は、ただ「逃げてください」とだけ言われるだけで詳しい指示がなく、取るものとりあえず逃げた。逃げた先が放射能が強いところだったので、5回も6回も移動を繰り返した。8月に宮代仮設が出来た時に、初めて浪江の方がここに来た。ただ、浪江も広く、知り合いも少なく、仮設の中で閉じこもっているような状況。
・そこで、行った時は朝告知して、お昼に来ていただいて、時間を過ごす、分かち合いをすることを10月、11月と何回かした。その行き帰りには、地元の飴屋さんとかお弁当とかを買うとかした。
・11月には被災地もずっと回る。がれきが集約されてきたり、少しずつ動いてはいるが、いぜんとして風が吹いて草がぼうぼうになっている状況。敷地全体が流され、町があったことがわからないほどで、荒野みたいになっていた。
【南相馬の
原町教会】
・そんな中で、南相馬の原町教会へも行った。この教会は仙台教区で、一番小さい教会らしい。地震で、建物が大変な被害を受けた。仙台教区で、審議した時に、一番小さい教会ではあるけれども、この地域にとっては、この教会がなくなったら、本当に遠いし、近辺の方たちは、他に行けないので、直そうとうことで、小さい教会から直すということになった。ここは、25km圏内の中にあったので、たくさんの方がみな避難していて教会には、ほとんど6人ぐらいしかいなくなった。本当にさびしくなっていたので、行くたびにその教会で一緒にお祈りして、そして一緒に交流をしながらお話を聞いたりした。
・今年のクリスマスイブはここで御ミサに与りたいとの思いが一致し、スタッフ7〜8人でイブのミサに与った。建物を修理してくれた人や、近隣の方にも来ていただき、暖かい薪ストーブ、イエス様のかわいい馬小屋と共に、暖かい雰囲気で過ごした。
【2012年】
【1月:炊き出し】
・炊き出しの依頼があり、今度は東京の地元の教会(松原教会)にも呼びかけ、一緒に100人分の炊き込みご飯を作った。材料は福島の道の駅等で購入をした。
【3月:一年目】
・3月には、福島駅に集まり、海岸へ行き、追悼の祈りを行い、その後、原町教会でミサと追悼をした。その日は寒い日で、海をながめながら、祈った。常磐線も原町や相馬あたりをまだバスによる振り替え。
【4月〜】
・4月に30キロ圏内が25キロとか10キロとかに狭まり入れるようになっていく。そのたびに境界線まで行くが、1年間放置されていたので、本当にそのまんまの状態。ただ、そこまで入れても片付けをするだけで、住めない状況。4月頃には何か少しずつ帰れるところがあるかもしれない、とそういう希望を持っていたが、この前行った時には、もう帰れないねえと言っていた。
・避難所を転々としている状態から、仮設へ移った時点では、やっと落ち着ける場所が出来たとほっとされた。でも、浪江に帰れば広い自宅があるのに、そこには住めないで仮設に住んでいる。口には出さないが、狭いとかいろいろな問題の中で、言うに言われぬ痛みを抱えておられる。
【復活の希望】
・でも、この前行ったら、仮設の壁に、浪江とか、花の絵とか、太陽の絵とかが書いてあって、そういう中から、希望というか、少しでも行こうとする力が、本当に凄いなあと思った。そこに、命の力、生きる力を感じた。
・去年の3月11日以前の思いは何だったのだろう。それ以降の、その方たちと一緒に、立ち上がって行こうとする、そのことを与えてくださったことは、違う形で、すごいものをなさったのだなあと思う。
・今、これから私たちは、それを、探りながら、どんな現状の中にあっても、私たちは大丈夫なんだという、何か、もうひとつの世界の中に生きることができるという、何かこう、復活の希望というものに、向かって力強く生きていくということが大切なんだなあと感じさせられた。
・何回もいろんな方たちに出会いながら、津波とかあったけど、どうやって絆をもって、連帯して、つながりを持ってとか、現実に人々と出会いながら、そういう光とか希望とかそういう現状の中にあって、立ち上がる力というのを、  何とも言えない、持っている人間に与えられた感謝の  がなさった、希望の姿というものが、すごさとか目の前の一つ一つなんだろうなあ
・暖かい言葉以上の、暖かい人間と人間のつながり、関わりが、大切なんだと そういうものを強く熱く感じた。この一年間走ってきた中で、とりとめもなく話しましたが、でも、人々に出会えたということが、すごい大きな宝だと、それを感じさせていただだいた。
【写真】
・モニター画面で、現地で撮った写真を見ながら説明
・内容は省略します。