2011年8月7日:第26回西山平和(ルカ神父)


2011年8月7日:第26回平和を作り出すキリストと市民の集い
西山地区
第26回平和を作り出すキリストと市民の集い
・第26回の西山地区「平和を作り出すキリストと市民の集い」は、今年はカトリック桂の主催で、桂教会で開催されました。
・今年は、基調講演をカトリックのルカ・ホスティング神父が行い、その後で、4名の代表及びルカ神父が、司会者の提示したテーマに基づいてパネルディスカッションを行いました。
・いつものように、DVDの記録があり、関係各教会にはそのコピーが配布されているので、それをご覧ください。この頁では、そのDVDを元に内容の概略を紹介します。どうぞ、DVDを借りてご覧ください。ルカ神父のフランシスコ会の説明の中で、新約聖書と乖離したように見えるキリスト教の歴史が、アッシジのフランシスコとその教団によって、再びイエスの心に回帰したことがわかります。

・後のディスカッションの中で、貧困の問題に対して教団は、実際に学校や病院を作ることで、社会の貧富の格差を解消しようと行動していたことが説明されます。現代の様々な問題に対して、それに対して,「無関心」になり、「経済的貧困」から目をそらしている私たちが、「自己中心」になりがちですが、教会はイエスの心に返って、もっと行動が出来るのではと考えさせられました。
・前半の司会により、ルカ神父の略歴が紹介されます。オランダから1960年に北海道の北見に来られ、多数の幼稚園、福祉施設を設立。1982年には生野修道院に移り、釜が崎、伏見教会、フランシスコの家設立などにかかわる。フランシスコ会関西地区地区長として様々な福祉施設を設立。今年からは大阪南地区の玉造りブロックと、京都南部の京丹ブロックの協力司祭に就任。
前半の司会
ルカ神父の略歴
神父略歴の概略
・まず、「ごらんよ空の鳥を」の劇の最終場面を紹介。これは、フランシスコ会の西田さんが脚本を書き、ルカ神父が監修した劇で、現在日本各地を講演中。
・フランシスコが、父親と共に、司教の前で対立の場面。必死で止める実父や友人の助言を振り切り、自分のものをすべて実父に返し、これからは御父(神)のみ父と呼ぶと宣言する。最後は服も脱ぎ、体ひとつになる。
・まず「どうして日本に来たか」を説明。神父はオランダでドイツの侵略に会い、神父の家の農地はドイツ軍の基地になる。連合軍が来てドイツを追い払ったが、双方共、暴力による点では同じだった。小学生の神父は憲法9条を持つ日本に興味を持ち、その後、宣教の地に日本を選んだ。
・アッシジのフランシスコは当時の「教会以外に救いはない」といった風潮に対立した。一番早いプロテスタントとも言われる。イエス自身が「小犬のパンくず」の福音で異邦人の救いを語っている。また、自分が傷つけられ、迫害殺害されようとも、ユダを追い出さなかった。ここに教会の本質があり、復讐からは戦争が始まるだけ。
・フランシスコ会は十字軍にも反対したが、最後は武器を持たずに参加した。フランシスコ会はイスラムの人たちと生活を一緒にすることから始める。
・後半は代表の4名のパネリストによる公開分かち合いを行った。26回のこの会では始めての取り組み。
・日本キリスト教団向日町教会の牧師、京都YMCAの副理事、日本聖公会ステパノ教会の各牧師、カトリック長岡教会の信徒の4名。
・司会は桂教会。テーマは6つを準備した。
@自己中心 ●秋葉原事件の被告は感情的な自己の傷つきを解消するために殺人をおこした。イエスは神が与えてくれた自己に忠実。本当の自分とは何か。
●ある人が講演で植物を思いやり「神から生かされている」と言ったところ、聞いていた女子学生が「神がいるなどと間違ったことを言わないで」と糾弾。神を信ずる人もいることを許せないこの態度が自己中心。
●若い頃を思い出すと皆自己中心の考えを持っていた。でも、それを注意してくれる近所の大人や家族がいた。子供に言えばは「じゃあ、お父さんはしているの?」と聞かれるけど、大人として言わないといけない。いつかわかってくれる。
●人間は動物で自分を種を守る本能がある。他人が入れば攻撃をする。国も同じ。オランダも自己を守るため、インドネシアを支配しお金もうけをした。親も自分の家族のためにエゴ的になる。それが、自己中心。
A無関心 ●マザーテレサは無関心が最大の不幸だと言った。無関心が何を引き起こすか
●無関心にはいい面もある。人のうわさに関心をもち過ぎるのも良くない。動物はテリトリーに入らなければ他人を襲わないが、秋葉原事件の被告は襲った。
●20数年前タイやインドを訪問した。そこの臭いに驚き、そういう世界があることに改めて気がついた。。体験がないと関心を持てないのでは。
●東北にボランティアに行った人に状況を聞いたが、どうぞボランティアでなくてもいいので現地に行ってくださいと言われた。旅行し物を買うことで、無関心が関心へ変わる。
●昔は近所の長老が何でも知っていた。今は逆にネットですべてわかる。個人情報の問題や核家族化などもあり、助け合いがなくなってきている。遠くへ助けには行けないが、近所の困っている人を助け合うのが当たり前ではないか。何とかせなあかんのでは。
●無関心は相手が自分にとってどれだけ大切なものであるかがわからないこと。戦争中はコンビニもなかったので、隣に物を借りに行った。若い人はそういう状況に慣れていて、他人に借りに行くことをいやがる。老人ホームで一番の問題は、老人が他人に必要とされないこと。昔は何でも教えてくれたが、今はネットがあり、人に頼もうとしない。
C経済的貧困 ●昔アメリカにいた頃、大量の廃棄物の存在する使い捨ての世界と、今晩食べるものがない貧困が同時に存在していた。
●貧しい国には逆に貧困は存在しない。貧困は豊かな国にこそ存在する。物質文明の中に入れられ、物を買うお金がないこと。これからの中国が心配。
●原発。京都の北部には人はいないが、立派な体育館があり原発がある。京都の南の人はその上で電気を使っている。これは貧困格差では? 北海道では信徒に自衛隊の人が多い。それは仕事がないから。都会の人jはその上でいい生活をしている。
●日本は本当に豊かで、その中で貧困でいるのは難しい。昔の貧困の時代の体験を話すと、すぐバカにされる。一番の問題は資本主義。お金を儲けた人が勝ち。未開の国に貨幣を導入し、金がないと暮らせないようにさせてしまう。
●貧困には相対的なものと、絶対的なものがある。全ては神から与えられたものと考えれば争いはおこらないという教えは、絶対的な貧しい国では言えないのでは? それは、先進国の人たちが、そういう体制を構築している。
●フランシスコ会は、貧困に対して様々な対策を実際にしてきた。貧困の人のために托鉢をした。(一種の銀行業務も)。ホスピタルを作り、お金がない人にも医療を与えた。スコラ(大学や図書館)をつくり、貧しい人にも教育や本を提供。北海道ではセラピストにより、農業が活発になった。
E次の世代に引き継ぎたいこと ●人間同士の助けあい。会社でも能力のない人は切り捨てられる。私はそれに抵抗し、他人に助けを求めるよう指導し、切り捨てを避けている。教会でも同じ。他人を切り捨てるのではなく、相手を思いやる気持ちが大切。
●逆に引き継いではいけないこと。国の借金、原発、自己卑下。自己卑下すると逆に他人のことを考えなくなる。
●引き継ぎたくないのは、テロという戦争。引き継ぎ、守りたいのは環境。
●引き継いだものを引き継ぎたい。キリスト教、三位一体、イエスの人間観。
●フランシスコの映画にあったように、私の父は神様だ。思い煩うな。信頼(神を信頼)があれば、人間も元気になる。
・分かち合いの後、平和を願う祈りを皆で唱えた。
・2012年の「第27回平和を作り出すキリストと市民の集い」の担当教会はカトリック長岡教会(当教会)。

・以上、DVDの記録を元に簡単な記録を作成しました。ぜひ、DVDを各教会で借りて聞いてみてください。フランシスコの本当の主張と、それが連綿として現在につながり、それは、今こそ必要なものではないかと感じられました。